第12回「グリム童話賞」決定しました(1/19)

昨年4月より募集をおこないました「第12回 グリム童話賞」について、慎重かつ厳正な審査を行った結果、下記の通り入賞作品並びに入賞者が決定しました。

【一般の部】
大 賞 
 「白い背中」 久門 麻耶海(北海道)
優秀賞 
 「なが~い道」 かさ まつこ(大阪府)
佳 作 
 「少年タクシー」 前村 絲(群馬県)
 「みちくさ原っぱ」 いながき ふさこ(神奈川県)
 「雨のえんそく」 井手 孝史(千葉県)

【中学生以下の部】
大 賞 
 「トムの旅」 粂川 桃帆(栃木県)
奨励賞 
 「七色の木」 木佐貫 泰雅(兵庫県)
 「メロディーロード」 佐藤 真由香(広島県)
 「ぼくとネコと長い坂道」 西永 朋加(静岡県)
 「道のキモチ」 鈴木 芽依(静岡県)

入賞者の皆さまには、1月16日付で、贈呈式のご案内をお送りしました。
作品応募時に結果通知を希望された方へは、本日通知をしております。
選考委員から特別な評のない場合には、個人への作品の講評はいたしません。

第12回入賞作品集は、グリム絵画展の入賞作品と合同で、2月初旬発行予定です。
販売はグリムの館 売店のみで行います(書店販売はしません)。
作品集の詳細、郵送での販売方法については、改めてお知らせいたします。

[選考委員選評](要約、抜粋しています)
平成23年は、日本人にとって、忘れることのできない年であった。
未曾有の震災と甚大な被害、いまも予断をゆるさない被災の現実は、私たちの心と体をいまも揺さぶりつづけている。
そういう現実のなかで童話になにができるだろうか? 
それでも、全国から一般の部では339編の創作が本賞に寄せられ、「語ることをやめない」「新しい創造をもとめる心」は、けして挫けてはいなかったことがしめされた。
寄せられた作品群をまえにして、選者たちも、心をひきしめ、いま書くことの意味を問いかけながらの選考であった。

中学生以下の部は、眼鼻だちの整ったうまい作品を選ぶのではなくて、若い感覚や表現、言葉のもつエネルギー、さらには身のまわりの現実にもちゃんと眼をくばっている作品に評価を与えようと考える。
作り物の架空のお話を上手に書けばいいというものではない。
ファンタジー・ゲームのシナリオみたいな作品が多いのは、時代がらしかたがないとは思うが、大事なのは「心」を描けているか? いや、描こうとしているかのとりくみのように思う。
奇抜な事件がおこれば、おもしろいというだけでは、創作する意味が弱くなるのではないだろうか。大人には思いもおよばない感性をいつも期待している。

★入賞作品の取り扱いについて★
入賞した作品の著作権は主催者(財団法人グリムの里いしばし)に帰属します。
作品を商業誌、個人誌、ホームページ、ブログ等に掲載する場合には、事前に許可を得てください。

★入賞作品以外の取り扱いについて★
入賞作品以外の応募作については、著作権は応募者に帰属します。
応募原稿は、3年間保管したのち処分します(返却はしません)。
その間、主催者が管理する媒体に作品を掲載する場合、またその他の団体から利用の希望があった場合には、直接ご本人へ連絡しますす。

カテゴリー: 童話賞 | 第12回「グリム童話賞」決定しました(1/19) はコメントを受け付けていません

「無言館」上映・講演 終了しました(1/18)

長野県上田市にある、戦没画学生慰霊美術館を描いたドキュメンタリー映画「無言館」の上映会と、無言館館主である窪島誠一郎さんの講演会が終了しました。
講演会では、窪島さんの幼少期のお話しや、戦没画学生の作品を集めるきっかけ、作品を収集するため下野市出身の伊澤洋さんの親類を訪れた時の様子など、時にはユーモアを交えながらお話しくださいました。

講演に続いて「無言館」の上映を行いました。
無言館についてのお話しや、亡くなった画学生たちと同年代である学生たちとの会話の中にも、窪島さんの平和を願う気持ちが感じられる作品でした。

今回は、特別にお借りした下野市内に残されている伊澤さんの作品6点も館内に展示しました。
ご来場いただいた皆さまも、大変興味深くご覧いただいていた様子でした。

今回の上映にあたり、多大なご協力をいただいた南河内東公民館の皆さま、貴重な作品をお貸しくださいました皆さまには、改めてお礼申し上げます。
また遠方からも大勢の皆さまにご来場いただき、ありがとうございました。

カテゴリー: イベント案内, 報告 | 「無言館」上映・講演 終了しました(1/18) はコメントを受け付けていません

映画「無言館」整理券配付終了しました(1/6)

1月15日(日)開催の『映画「無言館」上映会』の整理券は、全席(300席)分の配付を終了しました。
※配付終了以前に掲載を依頼した、新聞雑誌等に情報が掲載されることがありますので、あらかじめご了承ください。

◆現在整理券をお持ちの方◆
当日は、整理券をお持ちの方が優先的にご入場いただけます。
開場時間は午後1時からです。
自由席ですので、ご入場順にお好きな席にお座りいただけますが、座席を詰めていただくようにお願いする場合があります。
講演会が始まる午後1時30分には必ずご来場ください
講演会が始まった後(午後1時30分以降)にご来場になった場合は、座席にご案内できない場合があります
※1時30分の時点で座席に余裕があった場合には、整理券のない方に座席をご案内いたします。
都合で来られなくなった場合は、ご連絡ください。
当日やむなく開演時間に間に合わない場合も、ご連絡ください。

◆整理券をお持ちでない方◆
整理券をお持ちの方が来場できなくなったなどの場合で、座席に余裕がある場合には、ご入場いただけます。
講演会の始まる午後1時30分に座席に余裕があった場合、当日の先着順に、座席をご案内いたします。
当日の状況によりご案内する人数は異なりますので、当日ご来場いただいても、必ず聴講・鑑賞できるとは限りません。

カテゴリー: イベント案内 | 映画「無言館」整理券配付終了しました(1/6) はコメントを受け付けていません