イルミネーションの設営作業について(10/2)

現在グリムの森では「第15回グリムの森イルミネーション(主催:下野市ウインター活性化推進協議会)」の設営作業が行われています。
園内に足場を組んだり、作業車を乗り入れたりします。
安全を確認しながら作業をおこないますが、大変危険ですので、作業現場付近にはお近づきにならないようお願いいたします。

グリムの森イルミネーションは市民ボランティアの皆さんが設営作業を行うため平日の作業が難しく、土曜日、日曜日の作業が中心です。
ホール利用者、ご来園の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

☆ボランティアを募集中です☆
イルミネーションの飾りつけや期間中の案内など、一緒にイルミネーションを盛り上げてくれる仲間を募集します。自分で取り付けたイルミネーションの輝きは格別です。
毎日でなくてもかまいません。お時間のある時にお手伝いください。
興味のある方は第15回グリムの森イルミネーションボランティア募集チラシ(PDF)をご確認の上、お申し込みください。
ボランティアについてのお問合せは 担当:海老原(080-1207-0878)まで。

第15回イルミネーションは11月23日(日)から開催予定です。
詳しい内容のお問合せや取材のご依頼は、下野市ウインター活性化推進協議会(代表:有野 090-6794-4263)へご連絡ください。
 
※写真は過去の様子です

カテゴリー: イベント案内, グリムの森だより, 予告, 利用案内, 施設案内 | イルミネーションの設営作業について(10/2) はコメントを受け付けていません

10~12月 ワークショップ講座紹介

グリムの森「グリムの館」では、毎月日曜日に、さまざまなワークショップを開催しています。2025年10月~12月の講座が決まりましたので、お知らせします。
少人数の講座ですので、丁寧な説明で細やかな指導が受けられます。
ワークショップ2025 10月~12月チラシ(PDF)

[お願い]
予約された方の、連絡のないキャンセルが増えています。
参加できなくなった場合には、当日でも結構ですので必ずご連絡ください。
※申込受付メールが確認できず、意図せずにキャンセルになってしまうことがあります。
参加の可否は info@grimm-no.net よりご連絡差し上げますので、受信できるよう設定してください。

[ひょうたんランプをつくろう]
ペイントしてあるひょうたん(うさぎ・ペンギン・女の子)から一つを選び、穴を開けるデザインを描いて目打ちで穴を開け、ビーズやレースで仕上げます。好きなデザインを描いて持ってきてもOKです。大きさは13~14cm程度です。
講 師/菅野京子
日 時/10月12日 13:00~15:00
参加料/2,900円
定 員/6名

[手作り食器・インテリア雑貨を作ろう]
白磁に絵付けをしてインテリア雑貨やお皿を作ります。以下から1つお選びいただきます。
①タイルアート(14.8cm×14.8cm/陶器質)
②プチプレート(直径10.2cm/ポーセリン)
③16プレーンプレート(直径16cm/ポーセリン)
※当日タイルアート専用の額とコルクをお持ちしますので、希望の方はお申し出ください(講座とは別料金です)。
講 師/ポーセディッシュ414
日 時/10月12日 ①10:00 ②13:00
参加料/2,000円
定 員/各回6名
その他/作品は後日お渡し、もしくは着払いの郵送になります。

[スクラップブッキング]
12インチの台紙に写真を貼って、かわいいペーパーやステッカーで飾ってオリジナルのアルバムを作ります。台紙2枚で4ページつくれます。
講 師/スクラップブッキング小山
日 時/10月12日 ①10:00 ②13:00
参加料/1,500円
定 員/各回5名
持ち物/プリントした写真10~15枚程度
講師受付/メール:✉floridamanatee88@yahoo.ne.jp

[バスボムボールづくり~発砲入浴剤を作ろう!~]
自分の好きな香り、色、形を選んでオリジナルバスボムを作ります。材料は食べられる物を使うので、お肌にも環境にも優しいです。
講 師/Mint Moon
日にち/10月26日
①親子参加型
時 間/10:00
参加料/2,000円
定 員/3組
②(個人参加)
時 間/13:00
参加料/1,500円
定 員/5名
持ち物(①②共通)/
 ラップ、シリコン製のお菓子型などお好きな形の型(無くても大丈夫です)
講師受付/メール:✉tsukimi@cc9.ne.jp

[クリニカルアート体験「どんどん変わる色とかたち」]
「臨床美術」をベースにした、誰もが楽しめるアート制作体験です。「オイルパステル」というクレヨンのような画材を使い、画面を変化させながら描きます。
講 師/ART PLACE POLU
日 時/10月26日 ①10:00 ②13:00
参加料/2,500円
定 員/各回5名
その他/汚れてもよい服装でお越しください。
講師受付/メール:✉a_kasane@sea.ucatv.ne.jp 電話:090-5502-7218

[ポーセラーツでクリスマスプレートを作ろう]
白い食器に専用のシールを貼り、オリジナルのクリスマスプレートを作ります。
講 師/Atelier Sakura
日 時/11月9日 ①10:00 ②13:30
参加料/1,500円
定 員/各回4名
その他/作品は焼く作業がありますので、当日お持ち帰りはできません。後日お渡しです。

[クリスマス飾りを作ろう~ワイヤークラフト~]
ワイヤーでポインセチアを作り、ワイヤーツリーに彩りを添えます。
専用の工具は用意しますので、手ぶらでどうぞ。
講 師/さ惠ら工房
日 時/11月9日 ①10:00 ②13:00
   ※10時の回は定員になりました
参加料/2,800円
定 員/各回5名

[消しゴムはんことカリグラフィー]
クリスマスモチーフを消しゴムはんこで作って、カリグラフィーで文字を書きます。
素敵なクリスマスカードを作りましょう。
講 師/飯野美穂
日 時/11月23日 10:00~12:00
参加料/2,500円(デザインナイフ、消しゴム代込み。デザインナイフ持参の方は100円引き)
定 員/5名
対 象/中学生以上
その他/左利きの方は事前にお知らせください。
講師受付/@CALLIGRAPHY_ME_FOR_YOU(インスタグラム)

[ミニハープ体験&コンサート]
ひざの上に乗るくらいの小さなハープ、体験してみませんか?
幼児(保護者同伴)から大人までどなたでも。楽器レンタル代は参加費に含みます。
コンサート、体験両方希望の方はそれぞれお申し込みください。
講 師/鈴木薫利
日 時/11月23日
 10:00コンサート、10:45体験
 12:30コンサート、13:15体験
参加料/コンサート500円、体験500円
定 員/コンサート各回20名、体験各回10名

[簡単いけばなのお正月スワッグ作り]
お正月に壁や玄関に飾る「お正月飾り」を作ります。長さは約30cm。写真はイメージです。
テーブルに飾るXmasミニフラワーアレンジのプレゼント講座もあります。(パラコードアクセサリーはお休みです)
講 師/you-shu to shou
日 時/12月21日 ①10:00 ②13:00
    ※定員になりました※
参加料/1,800円
定 員/各回4名
講師受付/電話:090-4731-6408 メール:✉youshu20090401@gmail.com

[多肉植物の寄せ植え]
エケベリア、セダムなどの多肉植物を使って、素敵な寄せ植えを作ります。
大きさは直径9cm程度です。
講 師/Puzzly
日 時/12月21日 10:00~12:00
参加料/2,500円
定 員/5名
その他/汚れてもよい服装でお越しください
講師受付/@puzzly_adora.631(インスタグラム)

お申込みは9月17日(水)から、トップページ各講座の申込みフォーム、電話(0285-52-1180)、窓口で受け付けます。
また、記載の講師受付(電話・メール・SNS)からもお申込みいただけます。

※申込フォームが使用できない場合はお問合せフォームから、全ての項目を入力し「お問合わせ内容」に以下の内容を入力して送信してください。
①「グリムの森ワークショップ参加申し込み」
②希望講座名
③希望日時
④参加者全員の氏名(複数名でお申込みの場合)
⑤年齢(参加者が未成年の場合)
参加の可否については、申込み後2~3日を目安に入力したメールアドレスに返信します。受信できるよう設定をお願いします。

現在、1月~3月分の講師を募集しています。
ワークショップ2025 講師募集チラシ(PDF)

カテゴリー: イベント案内, 予告 | 10~12月 ワークショップ講座紹介 はコメントを受け付けていません

9/28 記念講演会「日独交流50年とグリム童話」を開催します

第12回グリムの森フェスティバル
下野市・ディーツヘルツタール姉妹都市締結50周年記念講演会
「日独交流50年とグリム童話」

[日 時]2025年9月28日(日)13:00開場、13:30開演
[会 場]グリムの館 多目的ホール
[講 師]日本グリム協会会長 橋本 孝 氏
[参加費]無料
[定 員]150名

[参加方法]
当日参加できます。
直接会場にお越しください。

1975年、石橋町はかねてより交流を続けていたドイツ・シュタインブリュッケン村と姉妹都市の盟約を結びました。「シュタイン=石」「ブリュッケン=橋」を意味するこの村は、同じ「石橋」という名前なのです。その後石橋町はドイツの文学者であるグリム兄弟が残したグリム童話をテーマにまちづくりを進め、このグリムの森などを整備しました。現在ではともに周辺町村と合併しディーツヘルツタール、下野市となりましたが、両市は交流を続けています。
今回は50年の交流の歴史とグリム童話について、日本グリム協会会長 橋本孝氏にご講演いただきます。

◆この講座は、「第12回グリムの森フェスティバル」の関連イベントです。
その他のイベントにつきましては、随時公式サイトでお知らせします。

カテゴリー: イベント案内, 予告 | 9/28 記念講演会「日独交流50年とグリム童話」を開催します はコメントを受け付けていません