グリムの森 名作洋画劇場
ローマの休日 / 哀愁

日時:2014年8月2日(土)
10:00~ 「ローマの休日」
13:30~ 「哀愁」
作品は、ともに字幕です。
入場料:前売券 500円
1枚の入場券で2作品鑑賞できます。
前売券取扱所:グリムの館、下野市内公民館
※現在は、グリムの館窓口のみでのお取り扱いです。
※遠方にお住まいの方は、グリムの館で取り置き(電話、メール等で前売券を予約、当日お渡し)もできます。お問い合わせください。
日時:2014年8月2日(土)
10:00~ 「ローマの休日」
13:30~ 「哀愁」
作品は、ともに字幕です。
入場料:前売券 500円
1枚の入場券で2作品鑑賞できます。
前売券取扱所:グリムの館、下野市内公民館
※現在は、グリムの館窓口のみでのお取り扱いです。
※遠方にお住まいの方は、グリムの館で取り置き(電話、メール等で前売券を予約、当日お渡し)もできます。お問い合わせください。
日本全国を駆け巡る海賊団が、グリムの森にやってきました。
朝から暑い日でしたが、その暑さを吹き飛ばすほどの熱い公演となりました。
はじめに公演中の拍手や掛け声の仕方を教えてもらって、乗船の準備。
徐々にクルーたちが登場し音楽が鳴り響くと、どこからともなく船長・キャプテン☆うっちゃるさんの声が聴こえてきます。
舞台頭上から登場した船長は、客席を通って舞台へ。
そのあとは、パワフルな歌声とダンス、時には客席に入りお客さんに話しかけるなどして、観客を魅了しました。
曲の途中では、掛け声をかけたりジャンプをしたり、大人も子どももハッピーになる公演でした。
観客も掛け声をかけたり一緒に歌うことによって、家族や友達の絆をテーマにした歌詞が心に届き、“発元気”を回すための大切なパワーを受け取ることができた公演になったと思います。
今回初めて乗船してくれたお客さま、また遠方より来てくださったお客さま、ご来場ありがとうございました。
クルーのひとり、パール・ヴィクトリアさんのブログにも公演の様子が紹介されています。→ グリムの森でヴィクトリー
【今後のグリムの館イベント】
8/2(土)「名作洋画劇場」
8/23(土)24(日)「夏休み体験教室」
8/24(日)いしばしイベントめぐりスタンプラリー
夏休み中のお子さまや家族連れを対象とした「夏休み体験教室(ワークショップ)」。
24日に開催する講座を、ご紹介します。
◇オリジナルスノー・ドームづくり
時間/10:00、10:30、11:00、13:30、14:00、14:30 講師/稲垣靖子
参加料/500円 定員/各回8名
“不思議な森”をテーマに、ビーズやスパンコール、キラキラパウダーを入れて、オリジナルスノー・ドームをつくろう。
自分で入れたいスパンコールやビーズがあったら、ご持参ください。
多少汚れてもいい服装でご参加ください。
◇サンキャッチャーをつくろう
時間/随時(所要時間10~20分) 講師/丸山知佐子
参加料/1,000円 定員/材料が無くなり次第終了
サンキャッチャーは、窓辺に吊るして太陽の光を部屋の中に取り込むためのインテリアです。
とてもきれいで、誰でも簡単に作れます。
サンキャッチャー画像(Google)
※画像は、今回作るものとは異なります
◇紙を重ねて彫る!彫紙アートを体験しよう
時間/10:00、11:00、13:30、14:30 講師/彫紙アートイースト
参加料/500円 定員/各回10名
紙を重ねてアートナイフで切り抜いて作る、日本発祥の新しい立体ペーパーアートです。
チェキケースかメッセージカードをつくりましょう。
メッセージカードの制作にはアートナイフを使用します。
ナイフの使用が危ないと判断されるお子さまは、チェキケース作りにご参加ください。
彫紙アートについて詳しくはこちら → 日本彫紙アート協会
◇子どものための版画教室
時間/随時(所要時間30~40分) 講師/渡辺勲
参加料/500円 定員/30名
簡単な刷り体験をしてみよう。
半日コース(午前・午後)と一日コース、各10名定員です。
一日コース(10:00~15:30休憩あり)は、彫刻刀を使っての彫体験をします。
◇万華鏡をつくろう
時間/随時(所要時間 約20分) 講師/グリムの館
参加料/500円 定員/30名
自分の好きな色のビーズを組み合わせて、オリジナルの万華鏡をつくろう。
23日の講座や事前申し込みについて は こちらをご覧ください。